「あんた、実家暮らしだからいつまで経っても結婚できないのよ」このようなセリフを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?果たして実家暮らしは結婚できないのでしょうか?今回は実家暮らしは結婚できるのかどうかについて、異性の意見も含め徹底検証してみました。ぜひご覧ください。
目次
実家暮らしの未婚男性・女性の割合
男性
そもそも未婚男性の実家暮らしはどのくらいの割合なのでしょう。
厚生労働省が2015年度に行なった調査によると、18歳~34歳の未婚男性のうち、72.2%が実家暮らしという結果が出ています。
18歳から20代前半が入っているので数値としては高めに出ていますが、結構多くの男性が実家暮らしをしているという結果になりました。
女性
女性の場合、およそ8割の女性が実家暮らしであるということが調査結果から分かりました。
正規の社員で見ると、その割合は1割弱下がりますが、全体としてはまだまだ世の中には実家暮らしの未婚女性は多いということになります。
実家暮らしに対するイメージ
実家暮らしについて異性はどのようなイメージを持っているのでしょうか?
以下でそれぞれのイメージについて確認していきましょう。
男性
生活能力が低そう
婚活市場で男の実家暮らしは評価低いらしいんだけど、理由はなんだろう…?生活能力低いみたいな感じ?
— 神聖DTカリエル (@dtangelkaris) 2018年1月22日
それなりの年まで実家暮らしだと家事などの能力に疑問符がついてしまうのは当然のことともいえます。
結婚をしたら、お互いある程度の生活能力はあって助け合いながら生活したいと考える女性は多いので、生活能力が低いというのはマイナスポイントとして見られます。
マザコン
男性が社会人にもなって実家暮らしって聞くと、大きな声では言えないけど、なんかこう、ちょっとあの~ マザコンっぽい…(´・д・`)って思っちゃうけど実際どうなんだろうそこんとこ。
— にわこ (@ringorirappanz) 2013年2月26日
実家暮らしを長年している原因に「マザコン」があるのではないかと考える女性は多いようです。
お家デートのハードルが高い
ピーチジョンのお揃いのルームウェアバレンティン仕様で可愛すぎる~(*'ω' *)でも、お互い実家暮らしだからなぁ………お家デートなんて無いよねぇ。
— さやてぃんヽ(*゜∀゜*)ノ (@sayaka_tkh) 2018年1月31日
実家暮らしと聞いてまずできなさそうだなと思うデートがこの「お家デート」。
お相手が実家暮らしだと一緒に住んでいるご両親なんかを想像してしまい、お家デートは断念…。
ということが多いようです。
自立心が低そう
婚活アプリはじめた。
27にもなって実家暮らしの男性をちらほら見かけるけど、
家帰って来たらご飯が準備されてるのが、洗濯されてるのが当たり前だと思ってるんだろうなと思うと絶対無理。あとこの歳になっても自立しようとしないその心が無理。
— ぴよっと (@knnpr111) 2018年2月20日
実家暮らしを長年していると、親元を離れ、自立して生活したくないのでは?と思われていることも多いようです。
やはり、結婚相手は最低限、一人の自立した大人として親に頼らないメンタルを持った人がいいと考えますよね。
女性
親に依存していそう
妹も実家暮らしだけど、親に依存してるんだよねぇ。だって「帰宅するからお風呂用意して」って親に連絡するようなひとなんですよ…。だから親が「早く家出て」って言うの。結婚も同棲も向いてないのかなーとは思うけど、まぁ他人事なんで。
— 音羽@育児垢 (@otowaren) 2017年6月10日
親が色々してくれるから、それについつい甘えて、親に頼りっぱなし。
そんな親に依存してしまっているお相手は男性から見て、結婚生活がイメージできないお相手としてうつってしまうようです。
箱入り娘感がある
生まれてからずっと実家暮らしなのを箱入り娘ってするのやめてほしい。。
— Koharu ㅤ:) (@_khr_a) 2018年1月14日
ずっと実家暮らしなのは本人以外にも原因がありそうだと考える場合があります。
可愛い娘に親元を離れて欲しくないと考えるいわゆる「箱入り娘」のパターンは、男性からすると結婚の際にご両親から反対されてしまうのではないかなど心配の対象として考えられてしまいます。
28年実家暮らしで炊飯器、電子レンジ、洗濯機使えない、スーパーに初めて行ったの26歳、世間知らずの女って出て俺がそういうの嫌だな……って思ってたら親がそれにお嬢様だなって言ってて俺の頭の中で察しがついた。
俺が馬鹿だった、俺は自分に嘘をついてた
— かりん 沖田さんと共に…… (@karin08280810) 2017年11月12日
長年実家暮らしをしていると、世間一般の金銭感覚だったり、生活感覚がなくなってしまっているのではないかと危惧する男性も多いようです。
世間知らずな女性と生活を共にすると、共同生活とはまた別の疲れがたまりそう…と考えてしまうので、敬遠される対象になってしまいます。
実家暮らしと一人暮らし 結婚しやすいのは?
実家暮らしと一人暮らしは実際どちらのほうが結婚しやすいのでしょうか?
マイナビウーマンは2017年に男女それぞれ約200人の既婚者を対象に、結婚する前は実家暮らしだったか、一人暮らしだったかを調査しました。
その結果、以下のような結果になりました。
男性
なんと男性では有効調査198件のうち、結婚した男性の55.0%が一人暮らしの男性だったという調査結果が出ました。
男性では結婚後も家事を手伝ってくれそうな、家事のつらさを理解してくれそうな一人暮らしの方にわずかではありますが軍配が上がった形になりました。
女性
女性では男性と結果が逆になり、実家暮らしのほうが多いという結果に。
女性の場合は実家暮らしでもなんら問題なく結婚できるという結果が分かりましたね。
実家暮らしと一人暮らしはどちらがモテる?
では、異性は結婚相手としてどちらのほうがいいのでしょうか?
こちらも2017年にマイナビウーマンが男女それぞれにアンケートをとりました。
以下で確認していきましょう。
男性
女性は結婚するなら実家暮らしの男性がいいのでしょうか?それとも一人暮らしの男性のほうがいいのでしょうか?
アンケートの結果、一人暮らしの男性が結婚するならいいと答えた女性は全体のおよそ8割、実家暮らしの男性がいいと答えた女性は2割という結果に。
本音と実情が少しかけ離れていますが、やはり男性は一人暮らしのほうが女性ウケもいいということが分かりました。
女性
男性にアンケートをとった結果、実情とはまったく逆の結果に。
男性もお相手に求めるものは生活力だということが分かりました。
しかし、実際問題、実家暮らしでも女性は生活力を高めることができているということでしょうか。
実家暮らしとの結婚に対するメリット
経済的に余裕がある
実家暮らしのメリットとして、一人暮らしに比べ生活費があまりかからないということが挙げられます。
生活費があまりかからないと、その分貯蓄に回せる額も多くなるということですから、新生活の元手にする貯金も一定額ありそうです。
家事のルールを決めることができる
お相手が実家暮らしだと共同生活の際、自分の考える生活のルールを相手に受け入れてもらいやすいということが挙げられます。
家事のやり方やルールを自分の臨むようなやり方にすることができるというのは生活の際の摩擦が生まれにくいということですので、メリットの一つということができそうです。
人と暮らすことに慣れている
家族と生活をずっとしていたということはその分人と暮らすことにも慣れているということができます。
一人暮らしに慣れすぎて、人と一緒に住むのが嫌になってしまう人も増えてきているので、実家暮らしで人と住むのに慣れているというのはメリットの一つとして挙げられます。
料理や家事を親から教えてもらえる
実家に住んでいると、親から家事や料理について教えてもらえるというのは大きなメリットであるといえそうです。
親は長年家事や料理をやってきたプロですから、作業が速かったりコツを知っていたりするもの。
そんな親から教わることができるというのはその後の結婚生活でも役に立つ部分が多いのではないでしょうか。
相手の両親との顔合わせを早くできる
お相手が実家暮らしだと、他より早めのタイミングでご両親と顔合わせすることができます。
「うちには挨拶しになかなか来なかった」
なんてことが原因で険悪な仲になってしまうこのご時世を考えるとご両親に早めに挨拶をすることができるのはとても良いことでしょう。
実家暮らしとの結婚に対するデメリット
家事に慣れていない
家事経験のない実家暮らしは初めて家事をするときに手惑いがちです。
なかなかスムーズに手際よくとは行かないので、はじめのうちはパートナーを困らせてしまうかもしれません。
親代わりになってしまう
どちらかが強烈に家事ができてしまうと、もう片方は任せっきりな状態になりがち。
そうなると家事ができる方はもう片方の親のようになってしまいます。
できる方としてみれば、親代わりにされることはとても疲れることですから、必要最低限の家事はできるようになっておくことが好ましいです。
実家の時のルールを押し付けてくる
居心地の良かった実家での暮らし方、生活のルールを新生活になってもパートナーに押し付けてしまう。
「家ではこうだったから、こういう風にしてくれた方がいいな」
言われた相手からしてみれば、それは実家の事情であって、新生活には新生活のルールがあると考えます。
そんな中、実家ルールを適用しようとするのは生活を共にするパートナーとして好ましくありません。
実家暮らしでも結婚できる人の特徴
男性
実家暮らしの男性は、家事も何もせず、家に引きこもってそうなイメージをもたれがちですが、そうでない男性も多くいます。
実家暮らしでも家で最低限自分の分は洗濯物や食器を洗う男性もおり、家事の負担を気にしている女性は、思い切って男性に実家で家事をしているのかを聞いてみましょう。
また、多くの実家暮らしの男性は両親と住んでいる事もあり共同生活に慣れている場合が多いです。
一人暮らしに慣れすぎていて、自分の生活リズムを誰かが崩してしまうことに嫌悪感を持つ男性もいるので、実家暮らしの男性はその面で言うと結婚生活にスムーズに移行できるといえるでしょう。
女性
男性同様、女性も実家暮らしをしていても、料理をしていたり、家の手伝いをしている場合には、家事面では全く問題がないと言ってもよさそうです。
また、ご両親にどのように思われているかは確認しておきましょう。
「家から出ることをあまり賛成されていない」
などの言葉が出てきたら箱入り娘である可能性があるので、要注意です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
実家暮らしだからと言って一概に結婚できないという訳ではないことがわかったと思います。
結婚する大切なポイントは必要最低限の身の回りのことはできる家事力をつけておくことです。
実家暮らしであってもなくても、家事ができるように日頃から練習をしておきましょう。
アモーレはあなたの結婚を心よりお祈りしています。