離婚を経験すると再婚後の生活が想像できずなかなか前に踏み出せませんね。そこで今回は再婚後の生活についてまとめてみました。再婚後の生活を想像することで再婚への一歩が踏み出せるかもしれません。
目次
再婚すれば幸せな生活を送れる?
再婚しただけでは、幸せな生活を送ることはできません。お互いの努力が必要です。
再婚後の生活に失敗した人やうまくいった人から学びましょう。
再婚後に幸せな生活をするための注意点もあります。
二人で作り上げる生活です。お互いを思いやりながらうまくいくようにします。
再婚後の生活に失敗した人の特徴 3選
再婚後の生活に失敗した人には特徴があります。
次の結婚こそは失敗しないと意気込みすぎてしまう人や、元の夫はこうだった、前はこうしていたなどと以前の結婚生活と比べてしまう人、失敗したら離婚すればいいと安易に考える人などです。
①今度こそ!と力み過ぎる
結婚に失敗したので、今度は挽回しないといけない、と焦る気持ちが出てきてしまいます。
今度こそと力み過ぎてしまうとうまくいきません。肩の力を抜きましょう。
力み過ぎた状態では、前回の失敗をうまく活かせません。
前回はお金で失敗したので、今回はお金持ちを探そう、といったように安易に考えてしまうようでは、うまくいきません。
初めは順調でもいろいろな問題が出てきます。
本当にその人でいいのか、一歩立ち止まってよく考えてみましょう。
②元の夫、元の生活とやたらと比較する
何かと、以前はこうだった、元の夫はこうしてくれた、といったことを話してしまうと、お相手も嫌気がさしてしまい、また離婚することになります。
あまりにも頻繁に元の夫の話が出てくると、不必要な誤解を生みかねません。
元の夫や元の生活と、やたらと比較することはやめましょう。
比べなくても、不満だと思うことは小さなうちに、こうしてくれたら嬉しい、助かる、などの言葉で話せば済むことです。
相手が嫌だと思うだろうな、と想像できることをするのはやめましょう。
③嫌になったらまた離婚すればいいと考える
離婚を経験しているので、嫌になったらまた離婚すればいいかなと考えがちです。
離婚をするとどうなるか、その後の生活はどうだったかが良く分かっているので、離婚してもどうにかなったという自信から、再婚を軽く考えてしまいます。
何度も離婚すると、それだけ再婚のハードルが上がっていきます。
初めは、離婚原因がお相手だったということを信じてもらえても、2回、3回と続けば、本人に原因があったのではないかと思われてしまいます。
再婚後の生活がうまくいった人の特徴 3選
いろいろな経験をしてきたことから、多少の事には動じません。
自分の時間を上手に持つことができます。時間の管理は、結婚生活では大切です。
他人の親族と接した経験がありますので、お相手の親族との距離感を上手く保てます。
①多少のことでは動じない
離婚を経験して、いろいろな問題に直面し解決してきた自信から、多少のことでは動じなくなります。
何か問題が起こっても、ゆったりとした心で落ち着いて対処できます。
お相手から感情的に気持ちをぶつけられても、それを受け流して、穏やかな解決方法を提案できます。
感情的になってしまった時に、どちらも同じ状態になってしまっては、話し合いにはなりません。
どちらかが一歩引いて、改善策を落ち着いて話し合える状態に持っていかなければいけません。
うまくいく再婚女性には、それが出来るだけの懐の大きさがあります。
②自分の時間を上手に持つことができる
うまくいく再婚女性は、自分の時間を上手に持つことができますので、結婚生活もうまくいきます。
四六時中一緒にいては、お互いに息が詰まってしまいます。
適度な距離を保ちながら、お互いの時間を大切にします。
自分の時間が持てないという不満が、離婚原因になることもあります。それだけ自分の時間というものは大切なのです。
息抜きにもなりますし、ストレスも解消できるでしょう。
結婚生活を快適に長続きさせるためにも、そばにいたいという気持ちは大切にしながら、上手に時間を使います。
③人間関係(相手の両親や親せき)との距離感を上手く保てる
経験がありますので、他人の親族との距離感も上手く保てます。
どのくらいが良いという加減が分かっていますので、ほどよい距離感で接します。
親族の性格に合わせて、うまく調整することもできます。
苦労してきた経験が、再婚後の生活で十分に活かせるのでしょう。
親族との関係が上手くいかないと、それだけで結婚生活が苦痛になります。
お相手が間に入って上手く取り持ってくれれば良いですが、そう上手くはいきません。
どんなに二人の結婚生活が上手くいっていても、親族との関係が悪ければ、それが原因で離婚することもあります。
再婚後に幸せな生活をするために注意すること 4選
以前の結婚生活と、再婚後の結婚生活を比較してもうまくいきません。
お相手に合わせ過ぎたり、依存しすぎたりすることもよくありません。
再婚してもダメだったらまた結婚すればいいと安易に考えることもよくありません。
結婚生活そのものに期待しすぎてもうまくいきません。何事もほどほどにしましょう。
①前の結婚生活と再婚後の生活を比較しない
再婚をして実際に生活してみると、以前と同じような場面に出くわした時に、つい比較してしまいます。
悪気がなくても、言葉にはしないようにしましょう。お相手は傷ついてしまいます。
以前の生活も思い出ではあるのですが、それは自分の心の中だけにしまっておきましょう。
変えてほしい事や、やってほしい事があれば、その都度話し合いをして解決していきます。
わざわざ以前の生活の話を出す必要はありません。
前の結婚生活と再婚後の生活を比較しないようにしましょう。
②相手に合わせ過ぎない、依存しすぎない
再婚の引け目からか、また失敗したくないという思いからか、お相手に合わせ過ぎてしまう人がいます。それではうまくいきません。
自分というものをしっかりと持ちましょう。お相手に合わせ過ぎていては、そのうちに自分が追い詰められてしまいます。
お相手も、依存されすぎていると、重たく感じてしまい、そのうちに嫌になってしまうでしょう。
お相手に合わせ過ぎることも、依存しすぎることも、離婚の原因になります。しっかり自立しましょう。
③ダメならまた結婚すればいいと再婚を安易に考えない
再婚してもダメだったらまた結婚すればいいというように、再婚を安易に考えてはいけません。
結婚も離婚も大変なことです。時間もお金もかかりますし、何よりも心が疲弊してしまいます。
世間からの目も、親族からの目も、だんだんと冷たいものになっていきます。
ダメだった場合に離婚してはいけないわけではありません。
初めから離婚することを考えてしまっていることに問題があります。
ダメかどうかは交際期間中に判断し、別れるか続けるか決めましょう。
④生活そのものに期待しすぎない
こんなはずではなかったのに、と思わないように、結婚生活そのものに期待をしすぎることはやめましょう。
期待が大きければ大きいほど、失望も大きくなります。落差が激しければ、それが離婚の原因にもなりかねません。
結婚生活はどんなものかはもう分かっていますので、すべてが希望どおりにいかないことも分かっているはずです。
生活そのものは、二人でこれから築き上げていくものです。
お相手に期待しすぎるのはやめて、一緒に理想の生活に近づけるように努力していきましょう。
再婚後の生活はどのような生活?のまとめ
再婚後の生活をどのようにするかは、自分たち次第です。
幸せな結婚生活をするために、注意することもいくつかあります。
失敗した人の特徴から学び、うまくいった人の特徴を真似しましょう。
再婚後の生活を想像しながら、一歩踏み出しましょう。