結婚相談所で最も欠かせないカウンセラー・仲人の存在。
では、結婚相談所のカウンセラー・仲人は具体的にどのようなことをしてくれているのでしょうか?
今回は結婚相談所のカウンセラー・仲人についてご説明していきます。
目次
結婚相談所のカウンセラー・仲人とは
結婚相談所に入会すると、専属のカウンセラー・仲人が付きます。
入会する結婚相談所によって呼び名は異なりますが、一般的には<b.カウンセラーや仲人、アドバイザーなどと呼ばれています。
カウンセラーの仕事はパートナーの候補の紹介や恋愛相談など、婚活をしていく上で多岐に渡ります。
つまり、婚活をする上でカウンセラーは重要なパートナーと言えるのです。
では、具体的にどのような状況のときにどのようなサポートをしているのでしょうか?
結婚相談所のカウンセラー・仲人ってなにしてくれるの?
①紹介のサポート
1つ目の仕事は結婚相談所の会員の方の希望を聞き、合いそうな人をオンライン・オフライン問わず探して紹介を行うことです。
その際に、どのような人がいいか、「これだけははずせない!」という条件をしっかり伝えましょう。
結婚相談所のカウンセラーは、会員の方の希望に沿って婚活を行うことを最優先にしています。
不安なときにはなんでも相談すると良いでしょう。
どんな相談にも快く応じてくれますよ。
②お見合いのサポート
2つ目の仕事は、会員のお見合いのサポートです。
お見合いのときは間に入って日程や交際の申し込み・お断りなどの調整をしてくれます。
また、お見合いの日に双方の服装にあまり差が出ないようアドバイスしてくれます。
当日は待ち合わせ場所でお互いを引き合わせ、お店に移動してからも10分ぐらいは同席し、会話の流れを作ってくれる人もいます。
お見合いの席にカウンセラーが同席する場合は、お見合いでの立ち振る舞いもアドバイスをしてくれる場合が多いです。
お見合いの場にカウンセラーが同席可能かどうかは、事前に確認をしておくと良いでしょう。
③婚活に対するアドバイス
3つ目の仕事は婚活に関する相談にのったり、いろいろとアドバイスすることです。
結婚相談所に入会して活動を始めると、わからないことや困ったこと、悩みなどが出てきます。
検索機能の使い方がわからないといった基本的なことから、お見合い時に何を話せばいいのか、交際時の注意点などといった実戦的なことまで教えてくれます。
そうした相談に直接会ってアドバイスしてくれたり、電話やメールで対応をしてくれたりします。
また相談に答えること以外にも、婚活の進捗状況確認としてカウンセラーから会員に連絡を取る場合があります。
カウンセラーとの相性が重要
自分とカウンセラーは相性がいいのか
結婚相談所を利用する上で最も大切になってくるのが、カウンセラーとの相性です。
当たり前ですが、結婚相談所によってカウンセラーもそれぞれです。
友人関係にもあるように、相性がいい人もいれば悪い人もいます。
自分が入会しようといている相談所のカウンセラーは信用できるのか、本気で話し合いができるのか、仕事に全力で取り組んでいるのかなど、入会する前に無料体験などを活用して、自分との相性を確認するようにしましょう。
もし相性が悪いカウンセラーが担当になってしまったら?
もし、相性が悪いカウンセラーが担当になってしまった場合には、そのことを正直に伝えることが最善の方法であると言えます。
直接言えないというときには、メールや他のカウンセラーに伝えたりするといいでしょう。
その際には、なにが理由で合わなかったのか、どのような人の方が相性が合うと思っているのかを自分できちんと確認し、次に活かしましょう。
カウンセラーを変えることは決して珍しいことではありません。
合わないと感じたら思い悩まず打ち明けるようにしましょう。
結婚相談所の仲人(カウンセラー)との相性に迷った方へ
結婚相談所のカウンセラーとの相性は結婚できるかを大きく決める要因になります。気になった方はこちらの記事を読んでみましょう!
カウンセラーとシステム
マル適マークとは
![結婚情報・結婚相談のマル適マーク認証機関[JLCA]](https://amoo-re.com/wp-content/uploads/2019/06/6cfb109f-23c4-4e3d-9aa6-eb93d5b78b5c.jpg)
![結婚情報・結婚相談のマル適マーク認証機関[JLCA]](https://amoo-re.com/wp-content/uploads/2019/06/6cfb109f-23c4-4e3d-9aa6-eb93d5b78b5c.jpg)
![結婚情報・結婚相談のマル適マーク認証機関[JLCA]](https://amoo-re.com/wp-content/uploads/2019/06/6cfb109f-23c4-4e3d-9aa6-eb93d5b78b5c.jpg)
マル適マークとは経済産業省が作成した、「結婚相手紹介サービス業に関するガイドライン」に沿ってサービスを行っている相談所を示すマークです。
結婚相談所では、このマーク(通称:マル適)を取ることは必須ではないため大手でも取っていないところもあります。
その理由としては、これを取ると結婚相談所のルールが固定されてしまうためです。
逆にいえば、このマークを取っている結婚相談所では、経済産業省が作成した「結婚相手紹介サービス業に関するガイドライン」に沿ってサービスを行っていることになります。
カウンセラーを選ぶ際の、重要な指標の1つと言えるでしょう。
成婚料がある理由
結婚相談所では、成婚料が発生する所とそうでない所があります。
一見すると、成婚料がない結婚相談所のほうが良心的であると思いますが、実はそうでもないのです。
成婚料は、婚約をしたときのみに発生する料金です。
逆にいえば、成婚しなければ成婚料が支払われることはありません。
そのため、成婚料はカウンセラーのモチベーションを高めるものの1つになっています。
実際に成婚料がある所のほうが、会員が成婚するまでの期間は短いと言われています。
結婚相談所を選ぶ上で、成婚料があるかどうかはチェックしておきましょう。
相談所のカウンセラーの想い
結婚相談所のカウンセラーは、日々「どうやったら会員さんが結婚できるか」を模索しています。
今まで成婚した会員さんと照らし合わせたり、来た方がどのように成婚するかの道筋を本気で考えています。
今まで色んな方に結婚アドバイスをもらうことはあったかもしれませんが、あなたがどうやったら結婚できるのかを具体的に教えてくれた方は少ないのではないでしょうか?
時には初めてなのに厳しいことを言われるかもしれませんが、それも結婚相談所のカウンセラーの仕事です。
甘やかして真実を伝えずに同情するだけなら、誰でもできます。
しかし、例え嫌われたとしても真剣に「結婚させてあげたい」と考えてくれる結婚相談所のカウンセラーは、貴重な存在ではないでしょうか。
カウンセラーは婚活を行なっていく上でのパートナーです。
そのことを忘れず、カウンセラーと共に結婚について向き合ってみてください。