目次
バツイチ子持ち男性の心理が分からない
恋愛・結婚対象として見たとき、バツイチ子持ち男性の気持ちは読みにくいこともあるのではないでしょうか。
バツイチ子持ち男性は子供がいるがゆえに未婚男性やバツイチでも子のいない男性と比べ、違った考え方を持っていることが多いです。
そこで今回はわかりづらいとされるバツイチ子持ち男性の心理を交際前と交際中の二つの段階に分けて解説し、そこから読み取れるバツイチ子持ち男性と交際・結婚をするときのポイントについて解説していきたいと思います。
バツイチ子持ち男性の心理【交際前】
まずは交際前のバツイチ子持ち男性の心理についてです。
女性側からすると単にバツイチなだけでなく、子持ちであることから交際するにあたって様々な問題を抱えていそうで少々ためらってしまう部分もあります。
また、男性側も子供に負担をかけてしまうのではないか、などとためらってしまっています。
このような思いの中でどのように交際を考えているのでしょうか。
子どものためにも奥さんが欲しい
確かにお子さんのことを考えるとお母さんはいた方がいいなと考えてしまいますよね。
特に小さなお子さんの場合は周りの友だちにはお母さんがいるのに自分にはお母さんがいないという違いでほかの子をうらやましく思います。
また、お父さんだけでは手が回らなくてお弁当を自分で作ったり、ほかの子が遊んでいる間に家事をしなくてはならなかったりと子供への負担が増えてしまいます。
お子さんの年齢にもよりますが、お子さんが小さければ小さいほどお母さんが欲しくなるのではないでしょうか。
恋愛をする機会・時間がなかなか作れない
先ほども述べたように奥さんがいないことで家事や、子供の世話や送り迎えなどやらなければならないことを分担できません。
このようなことで手一杯になってしまい、自分のための時間を作るのが難しく、また、作れたとしても長い時間を確保しにくいという現実があります。
こういった理由から相手の女性に対して申し訳なく思い、奥手になってしまっているかもしれません。
もし好意を感じるのに奥手であるような様子ならば自分から積極的に行ってみましょう。
何かと前妻と比較してしまうのではないか
やはり離婚したとは言え、一度は好きになり、結婚し、生活を共にした相手ではあるので本人も知らないうちに無意識で前の奥さんと比較してしまっているかもしれません。
また、前の奥さんと無意識に比較をしてしまうのではないかという不安からなかなか恋愛に対して積極的に踏み出せないケースがあります。
男性が前の奥さんのことを忘れるのは子供もいるので難しいですが、自分らしさを出して前の奥さんよりも充実した価値を提供できるような時間になるよう、努められるといいですね。
過去の失敗から新しく踏み出す事に対して億劫になる
新しく奥さんが欲しいものの、過去に一度失敗しているのでそのトラウマからなかなか初めの一歩を踏み出すのが難しいものです。
トラウマを克服するにはある程度の期間を要する場合もあるので、女性は焦らずゆっくりと彼の気持ちが落ち着くまで待ってみるのも一つの手です。
バツイチ子持ち男性と交際をするためのポイント
ここまでのバツイチ子持ち男性の心理は読み解けたでしょうか。
バツイチ子持ち男性と交際するためには、これらの心理を抑えたうえで以下のポイントを意識して理解を示しましょう。
相手がなかなか時間をとれない事を理解する
先ほど上でも述べたように、子供がいるので家事や子供の世話や送り迎えなどやらなければいけないことが多く拘束される時間がとても長いです。
このことを踏まえて、会える回数が少なくなってしまったり、一回で会える時間が短いことに理解を示しましょう。
男性はこのことに関して申し訳なく思っているかもしれないと先ほども述べましたが、女性に理解を示してもらえることにより「わかってもらっているんだ」と安心することができます。
前妻のことをあまり意識しすぎない
先ほども述べたように、男性の心理において無意識に前の奥さんと比較してしまっているかもしれないと述べましたが、女性側も交際に当たって前の奥さんのことを意識してしまってはいけません。
前の奥さんのことを意識して素の自分でいられないと自分も疲れてしまいますし、相手も本来のこちらの様子がわからないということになってしまいます。
前の奥さんのことをついつい気にしてしまうかもしれませんが、気にせず自分らしく振舞うことが前の奥さんよりも優れた魅力に気づいてもらうきっかけになるかもしれません。
結局、素でいることが一番大切なのです。
バツイチ子持ち男性の心理【交際中】
次は交際中のバツイチ子持ち男性の心理です。
バツイチ子持ち男性の心理は交際中においてもわからない部分があるのではないでしょうか。
交際段階に進めても、交際中は交際中ならではの心理があるようです。
結婚生活に自信がなく、結婚になかなか踏み切れない
バツイチ男性は一度離婚しているわけですが、それには様々な理由があります。
その原因を作ったのが相手の女性であることもありますが、交際している男性の方である場合もあります。
その場合、それを負い目に感じてなかなか踏み切れずにいるかもしれません。
聞けるようであれば、離婚の原因を聞いて励ましてあげるといいかもしれませんね。
子どもが女性のことを認めてくれるかどうか気になる
バツイチ子持ち男性ならではの心理ですね。
大人の都合に子供を巻き込んでしまうわけなので、気にかかりますよね。
新しく結婚する相手は自分の大切な子供とこれから一緒に生活して行くわけで、環境まで変えるわけですから認めてくれえるかどうかは大事な要素であり、心配する要素でもあります。
バツイチ子持ち男性と結婚するためのポイント
このようなバツイチ子持ち男性には特有の心理があるのです。
このような心理があるがゆえに、結婚をするにあたってもバツイチ子持ち男性が相手であることならではのポイントがあります。
結婚を無理に迫らない
バツイチ子持ち男性は離婚をしていて、何度も同じ失敗を繰り返したくないという心理から結婚に対して慎重になってしまいがちです。
女性側が結婚を急いでも男性はゆっくりと交際を進めていきたいと考えているはず。
ゆっくりと時間をかけて過ごしていく中で、信頼関係をしっかりとしたものにできるように努めましょう。
信頼ができ、頼れるような相手となれれば男性は安心して結婚することができますね。
子どもとも仲良くなる
バツイチ子持ち男性と結婚するということは、その男性だけでなく、その男性の連れているお子さんとも一緒に生活をしていくということになります。
いくら男性と関係が良好でもお子さんとも関係が良くないと男性は結婚に踏み出すことができません。
上で述べたようにゆっくりと交際を進めていく中で順調に交際が行けば何度かお子さんと会う機会を作ってもらいましょう。
そこで仲良くできるようになればその様子を見て男性に結婚に対して前向きに考えてもらえますし、お子さんにも一緒に生活を始めた時のストレスをいくらか軽減することができます。
さらに自分自身も新たな生活を始めやすくなります。
バツイチ子持ち男性と交際・結婚する際に注意するポイント
交際していくうえでのポイントは理解していただけたでしょうか。
単に交際・結婚をするためのポイントだけでなく、そのうえで注意しなければならないポイントもいくつかあります。
上で見てきたポイントとともにこれから述べるポイントも抑えられるといいですね。
離婚原因などについては知っておく
交際・結婚をするにあたってできる限り早めに確認しておきたいのが離婚の原因です。
離婚の原因を作ったのが前の奥さんかもしれませんが、もし男性側に問題があった場合その内容によっては気を付けた方がいいケースもあります。
よくある離婚原因として性格の不一致、不倫、暴力、金銭問題などがあげられますが、特に不倫、暴力、金銭問題に関しては知らずに交際・結婚してしまうとトラブルにつながってしまうので早めに確認しておきましょう。
お互いの親と合意は取れているか確認する
バツイチ子持ちの男性と結婚するにあたって、自分たちを一番心配してくれるのがご両親です。
初婚男性との結婚と比べ、バツイチ子持ち男性との結婚は、養育費などの金銭的負担や養育の責任などあり、結婚することで無関係ではなくなります。
心配する要素が初めからあるため、ご両親が結婚を渋る、または反対することを覚悟し、気持ちも理解しておくべきです。
自分たちの間に子供をつくるか話し合う
自分に子供が欲しいと考えている女性にとっては重要な話題です。
子持ち男性によっては自分の子供を守るために反対する方もいます。
というのも、再婚した相手との子供ができることによって、前妻との間にできた子供の居場所が無くなってしまう可能性があるからです。
あなたは自分の子供を生みたいのか?そして、お相手はどう思っているのか?
結婚する前にきちんと話し合わなければいけません。
子どもの気持ちを置き去りにしない
先ほどの結婚するためのポイントで述べたように、子供の気持ちを置き去りにしたままにしているとこれもまたトラブルにつながる恐れがあります。
先ほどのようなゆっくりと段階を踏んでいく方法に加えて、お子さんがそれなりの年齢であればしっかりと事情を説明した方がベターです。
子供の気持ちや感情といったものはとても敏感ですので、二人だけでなく、三人(以上)で話を共有して進めていきましょう。
バツイチ子持ち男性の心理まとめ
バツイチ子持ち男性の心理について理解していただくことができたでしょうか。
バツイチ子持ち男性の未婚の男性や子供のいないバツイチ男性との大きな違いは子供がいることです。
交際・結婚をしていく中で子供のことは男性の心理の中心にあり、考え方を左右しているのです。
逆に女性側も男性の気持ちについて考えるときに、「大切な人の大切な人への思い」、つまり「男性の子供に対する思い」を想像すると男性の心理が想像できてお付き合いがさらにしやすくなるかもしれませんね。