縁結びのご利益があるお守りや絵馬はどこにある?縁結びで有名な神社はどこ?京都のおすすめスポットは?そんな方のために今回は縁結びで“ご利益のある”お守り・絵馬【京都編】片想いや娘さん息子さんにもご利益あり?をご紹介させていただきます。今の彼氏・彼女と絶対に結ばれたい方はもちろん、相手はこれからだけど、絶対に良い人を見つけて結婚したい!!と思っているカップルもシングルの方もぜひ参考にしてみてください。今回は、息子さんや娘さんが早く良い人を見つけて欲しい!と思っている親御さんも要チェックです♪
目次
縁結びで有名な神社の縁結び・良縁お守りや絵馬をご紹介します。
以前アモーレでは、縁結びで有名な神社・スポットランキング【全国・東京・京都】をお送りしました。その中でも今回は京都の縁結び神社の”縁結びお守りや絵馬”についてご紹介したいと思います。京都は伝統のある街ですので、由緒正しい伝説が多く、とても色が濃い神社が多いので要チェックです。



「気になるあの人と付き合えますように」
「まだ知らない運命の人と出会えますように」
「今のパートナーと結婚できますように」
「息子や娘が結婚できますように」
そんな願いを祈るため訪れる縁結び神社・スポット。
そこで必須アイテムなのが、縁結びのお守りです。カップルの方は縁結び、シングルの方にも引き寄せるご利益があります。
今回は縁結びのお守りについてご紹介します!
京都の縁結び神社・スポットランキングのおさらい
全国の縁結び神社のランキングですが、
1位地主神社(東山区)
2位貴船神社(左京区)
3位安井金比羅宮
4位上賀茂神社(北区)
5位八坂神社(東山区)
という結果でした。
京都の縁結び良縁神社5選のお守りや絵馬、縁切り御守も
1位.地主神社(東山区)
【御祭神】大国主命・素戔嗚命・奇稲田姫命・足摩乳命・手摩乳命
【住所】 京都市東山区清水一丁目317
【アクセス】京阪清水五条駅から徒歩30分
京都で「縁結び」でまずはじめに挙がるのが清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある地主神社。
実際に訪れてみるとわかると思いますが、神社内は「縁結び」一色。
地主神社の中でも最も有名なのが縄文時代の遺物とされる「恋占いの石」。
石は10メートルの間隔を隔てて2つあり、目を閉じた状態でもう片方の石にたどり着くことができれば恋の願いが叶うとされています。
地主神社の縁結びお守りはとにかく凄いです。「好きな人がいないあなた」「片思いをしているあなた」「両思いのあなた」「結婚を望んでいるあなた」「結婚をしているあなた」「娘様息子様の幸せを願って」と縁結び結婚のお守りだけでもなんと6種類もの種類があります。
この人と結ばれたい、出会いがなく恋のチャンスがほしい、ちょっと気になる人はいるけれど、さらには”息子さん””娘さん”が早く結婚してほしい!孫がほしい!
といった方まで、そんな貴方にぴったりな神社(お守り)です♪
2位.貴船神社(左京区)
【御祭神】高龗神
【住所】 京都市左京区鞍馬貴船町180
【アクセス】叡山電車「貴船口」駅から徒歩約30分
京都で地主神社に次ぐ縁結びの名スポットが貴船神社。
また、本宮と結社(ゆいのやしろ)と奥宮を結ぶ道は、紫式部の伝説から「恋の道」と呼ばれ、歩いて参拝することで縁結びや復縁にご利益があるとされています。
また、「結社」の御祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと)。
縁結びの神様として知られており、男女間の恋愛だけではなく、あらゆる縁結びの願いが叶うそうです。
貴船神社には、前述のように紫式部が藤原保昌を想い貴船神社を訪れた伝説が残っています。式部は縁結びで名高い貴船神社を訪れた際に、貴船川のホタルの美しさに魅了され、歌を詠みました。するとその歌に対して貴船の神様が「そんなに深く考えて思い悩む必要はありません」と返答があったそうです。その後、式部と保昌の夫婦仲は円満になったことから尚縁結び・復縁の神様として定着したのでしょう。この伝説から、貴船神社は「恋の宮」と呼ばれるようになります。
貴船神社のお守りは、その紫式部と藤原保昌をモデルとしているであろう、むすび守袋型が初穂料各1,000円で授与されています。
3位.安井金比羅宮
【御祭神】崇徳天皇・大物主神・源頼政
【住所】 京都市東山区東大路通り松原上る下弁天町70
【アクセス】京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
縁結びでご利益のある神社は沢山ありますが、悪い縁を断つ方にご利益がある神社というのはなかなかありません。
そんな中、安井金比羅宮は「縁切り・縁結び」両方にご利益がある珍しい神社として有名です。
写真の石は「縁切り縁結び碑」といい、縁切りまたは縁結びについての願いが書かれた札で埋め尽くされている姿で有名な石となっています。
安井金比羅宮の公式HP「悪縁を切って良縁を結ぶ」
安井金比羅宮には、「悪縁切御守」と「えんむすび御守」というものがあります。「悪縁切御守」と縁切りのお守りというのは全国的にも珍しいのではないでしょうか。このお守りは初穂料がそれぞれ500円で、郵送でも受け付けているようです。詳しくは上部の公式サイトをご確認ください。
4位.上賀茂神社(北区)
【御祭神】賀茂別雷大神
【住所】 京都府京都市北区上賀茂本山339
【アクセス】京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩20分
世界遺産にも認定されている上賀茂神社。
縁結びスポットである「片岡社」は紫式部が通った場所としても有名で、上賀茂神社の中でも最も縁結びにご利益がある場所とされています。その片岡社で、今回ご紹介するのはお守りではないのですが、縁結びの絵馬片岡絵馬があり、カップルや良縁を求める方から非常に人気があります。
ハートの形がとっても可愛いですよね♪
5位.八坂神社(東山区)
【御祭神】素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神
【住所】 京都市東山区祇園町北側625番地
【アクセス】京都市営地下鉄鳥丸線「四条駅」より徒歩5分
京都の観光地として有名な縁結びのパワースポットが八坂神社。
ハートの絵馬や恋愛の運勢を占ってくれる恋みくじが女性に人気の縁結び神社。
可愛らしい「幸せ守り」はお土産にも人気です。初穂料は1,000円となっています。
夫婦の方は、夫婦和合の隠れ縁結びスポットでもある太田社もぜひ参拝に行ってみてくださいね♪
縁結びで有名な神社の縁結びお守り まとめ
いかがでしたか?授与されたいお守りや絵馬はみつかりましたか?今回は京都のおすすめな縁結びのお守りや絵馬をご紹介させて頂きましたが、京都らしく、由緒ある神社ばかりで、かつ様々なご要望にご利益がある神社が多い印象です。
次回はいよいよ東京編をお送りしたいと思います。
縁結び神社・スポットは特に京都は観光地としても有名なところが多いので、ぜひご友人・パートナーと訪れてみてください。また、シングルの方やお子様に結婚して欲しい方なども、結婚相手を惹き寄せる為にも入手しに行ってみてください♪