縁結びの本当の意味を知っていますか??多くの人が『良縁祈願』と『縁結び』の意味をごっちゃにしてたり、勘違いしているようです。今回は調査した縁結びの意味をもとに「カップルでの神社参拝」についてなど様々な疑問にお答えしていきます!
目次
多くの人が『縁結び』の意味を勘違いしてます!
交際中のカップル二人で縁結びのお守りを買うのはおかしいのでしょうか?
昨日二人で買ったののですが友達に縁結びは恋人がいないひとが買うものといわれました…どうなのでしょうか…?
神社を訪れる人の多くは、『縁結び』の意味を勘違いしています。
・恋人がいない人は「素敵な人と出会えますように」
・恋人同士は「ずっとラブラブでいられますように」
このように恋愛成就の祈願をするのが、『縁結び』だと思っていないでしょうか。
実は、これは本来の意味とは少し違っているのです。
せっかく神社まで行ったのに、間違った意味で参拝してしまうのは避けたいことですよね。
そこで今回は『縁結び』と、似た言葉で勘違いされやすい『良縁祈願』について比較しながら、ご紹介していきます。
ぜひ正しい知識を身につけてから、神社へ行ってみてくださいね。
全然違う!『縁結び』と『良縁祈願』の意味
『縁結び』と『良縁祈願』は、とても似ている言葉ですよね。
良い縁とめぐり合いたいという場合は、どちらを祈願しても変わりないと感じるでしょう。
しかし実際は、この2つの言葉は全然違う意味をもつのです。
意味が違うということは、もちろん効果も異なります。
信じて祈願していても、意味や効果が違うのでは本末転倒ですよね。
そこで、ここから『縁結び』と『良縁祈願』のそれぞれの意味と使われ方を紹介します。
『縁結び』の意味と使われ方
縁結びの意味は、
①男女の縁を結ぶこと
②思う人の名と年齢を小さな紙に書いて祈り、社寺の格子や木の枝に結んで、夫婦になれるように祈願すること
です。
引用元:デジタル大辞泉
わかりやすく説明すると、縁結びは『特定の人と結ばれることを願う時』に使われます。
たとえば、『好きな人との交際を祈願』したり『交際している人との結婚を祈願』することです。
また『縁』というのは、一概に人のことだけに限るものではありません。
仕事・お金・家族・友人も『縁』があってこそ結びつくものでしょう。
もし何かの『ご縁』を希望しているのであれば、人以外でも祈願することができるのです。
つまり縁結びとは、人や物ごとなど『明確に存在している人(物)との縁を結ぶ』というのが本来の意味であり、使われ方となります。
『良縁祈願』の意味と使われ方
良縁とは、
①似合わしい縁組。よい縁談。
②極楽往生ができるよい因縁
です。
引用元:デジタル大辞泉
良縁祈願とは、よい縁談が舞い込むように祈願することになります。
つまり、『まだ縁がない人との出会いを願う時』に使われるのです。
『縁結び』は、すでにご縁があり、その縁をつなげてもらうという意味がありました。
それに対して『良縁祈願』は、まだ縁もなく、存在も明確でない相手が対象です。
『恋人ができますように』『素敵な人と結婚できますように』というように、固有名詞が特定されていない時には、『良縁祈願』となるでしょう。
『縁結びの意味』に繋がった元々の風習
縁結びは、元々おまじないのように親しまれてきたものです。
好きな相手の名前を書いて、社寺の格子や木の枝に結びつけることで、恋愛が成就するという風習が縁結びの由来となっています。
小学生の頃、
・消しゴムに好きな人の名前を書くと両思いになれる
・朝起きたら好きな人の名前を3回唱えると会話できる
などという、おまじないがいくつかありましたよね。
このような類の一種であり、それが一般的に認知されてきたということです。
江戸時代に縁を望む女性の間で広まったと言われています。
また茨城県で有名な鹿島神社では、祭り日に両思いである男女がそれぞれの名前を書いて供えると、良縁かどうかを占ってくれます。
これは、平安時代の歌枕でも見ることができる縁結びの風習です。
11月5日には縁結びに特別な意味がある!
11月5日は、縁結びの日です。
そのため、1年の中でももっとも縁結びの効果が高い日となるでしょう。
11月は神無月(かんなづき)と呼ばれ、全国の神様が留守になります。
どこに行っているのかというと、島根県にある縁結びで有名な出雲大社に出張しているのです。
全国の神様が集結して、縁結びについての相談や会議を行います。
つまり11月は出雲大社に全国の神様が来ているわけです。
何千というであろう神様の前で縁結びの祈願をすれば、相性の良い神様が必ず1人はいるでしょう。
語呂合わせで『いいごえん』ということで11月5日は縁起も良い日であることから、島根県の観光大使が11月5日を縁結びの日と設定したのです。
せっかくならご利益のある縁結びの日に出雲大社で祈願できるといいですね。
江ノ島に隠された『縁結び』の別の意味
『江ノ島神社』 神奈川県藤沢市
結ばれたい相手の名前を「むすび絵馬」に書き、ご神木の「結びの木」に奉納すると良縁の願いが叶うと言われています。
「龍恋の鐘」や「南京錠の柵」などとても人気がある良縁&恋愛成就スポットです。 pic.twitter.com/DNpgmeaXS2— 旅を深楽しく♪全国の神社・仏閣豆知識 (@akaidraibaa) March 12, 2018
神奈川県藤沢市江ノ島にある江ノ島神社は、日本三大弁天とも呼ばれる有名な神社です。
江ノ島全体がパワースポットだと注目されており、幅広いご利益があることから人気もあります。
恋愛成就としても名高いですが、実はこの江ノ島神社には隠された意味があるのです。
それは『昔、鎌倉で悪さを繰り返していた五頭龍が天女に恋をしたことで悪さをやめて、心を入れ替えたことで結婚することができた』ことです。
天女が江ノ島神社に、そして五頭龍が鎌倉市の腰越にある龍口神社に祀られていることから、両方の神社に参拝することで、縁結びの効果が高まるといわれています。
恋人との参拝がオススメできない3つの理由
縁結びは、特定の人との縁を結ぶために祈願することです。
意味だけを考えると、恋人で縁結びに参拝に行っても問題がないように思えるでしょう。
しかし、実際は恋人での縁結びの参拝は、あまりオススメできないのです。
『結婚したい』『もっとラブラブになりたい』と思って祈願したのに、別れてしまうことになっては大変です。
そこで、恋人との参拝がオススメできない理由を紹介します。
①別の相手を求めていると勘違いされるかも
基本的には、特定の人との縁を結んでもらうための祈願をするのが縁結びです。
しかし、意味を理解していない場合は『出会いを求めているの?』と勘違いされることもあるでしょう。
第一希望の学校に合格しているのに、合格祈願に行っているようなものです。
この場合、本当は別の学校に行きたいのかと勘違いされますよね。
本来は、恋人という縁で結ばれている人と、縁結びに行く必要はないと思われます。
そのため、別の相手を求めていると勘違いされてしまうのです。
②パートナーのいない参拝者に妬まれるかも
「恋人同士で参拝しにくるのって嫌味にしか見えないです」(女性:26歳)
恋人がいない人にとって、縁結びとは最後のとりででもあるのです。
切羽詰まった思いで、神様にすがるように祈願している人も多いでしょう。
そのような人からすれば、仲良しカップルがイチャイチャしながら参拝していたら不快ですよね。
「恋人がいるなら来るな!」
そんな妬みをもたれてしまう可能性も高いのです。
③縁結びの神様がヤキモチを焼くかも
神様だって、気持ちがあります。
全国の神様が皆して寛大ということではないのです。
先ほど紹介した江ノ島の弁天様は、とくに嫉妬深いと言われています。
恋人同士で仲良く参拝することで、神様がヤキモチを焼き、イタズラをすることも考えられるのです。
そうなってしまうと、よほど強い縁で結ばれていない限り別れてしまうでしょう。
縁結びの神様は、切実な人にこそ優しいものなのです。
本当の意味から考える!縁結び神社の楽しみ方
本当の意味を理解したところで、縁結びは結局誰とどんな祈願をすれば良いのかをまとめてみましょう。
まずは、
縁を結びたい(深めたい)という存在が明確である
というのが条件です。
・好きな人
・結婚したい恋人
・復縁したい人
という名前が特定されている人がいることが前提となります。
そのうえで、
1人もしくは同性と参拝
に行きましょう。
恋人がいる場合でも、カップルで行くのではなく、別々に訪れる方が良いです。
ぜひ行きたい!おすすめ縁結び神社3選
縁結び神社は、全国に多数あります。
その中でも、とくにご利益がある神社というのも存在するのです。
縁を結びつけるのが得意な神様であり、多くの縁を結んできた実績のある神社といえます。
せっかくなら、効果の高い神社に行きたいですよね。
そこで、おすすめの縁結び神社を紹介します。
①出雲大社
2018年女子が行きたいパワースポットNo.1【出雲大社】素朴な疑問9選 – https://t.co/wJ4bNEcZL2 #出雲大社 #パワースポット #出雲縁結び空港 pic.twitter.com/EMHT7DLnVr
— TABIZINE編集部 (@tabizine_twi) March 16, 2018
【住所】島根県出雲市大社町杵築東195
【アクセス】JR出雲市駅より一畑バス(出雲大社行き)で25分
【参拝時間】6:30~20:00
【電話番号】0853-53-3100
日本で最も有名な神社と言っても過言ではない出雲大社。
その歴史はとても深く、日本の歴史の黎明期とも言われています。
男女の縁を結んでくれる神様が祀られていることでとても有名で、本気で良いご縁を引き寄せたいという方にはとてもおすすめです。
②貴船神社
京都の『貴船神社』 pic.twitter.com/kzdAZaL77F
— 君に見せたい景色 (@bird_kirei) March 10, 2018
【住所】 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180番
【アクセス】貴船口駅から徒歩25分
【参拝時間】6:00~20:00
【電話番号】075-741-2016
貴船神社は、縁結びのパワースポットとしてTVでも多く取り上げられている人気のある神社です。
京都市の山の中にあるので、アクセスは不便なのですが、とても綺麗な景色でご利益もあることから、行く価値の高い神社であるといえるでしょう。
夜のライトアップの美しさでも有名ですので、京都に行ったらぜひ参拝することをオススメします。
③氣多大社
氣多大社、神々しい雰囲気もありながら木漏れ日が絶えず優しい雰囲気のとても居心地の良い神社でした。また行きたいなぁ。 pic.twitter.com/oXA2IowleT
— わた (@wataruYG) March 12, 2018
【住所】 石川県羽昨市寺家町ク1
【アクセス】千路駅から徒歩4分
【参拝時間】8:30~16:30
【電話番号】0767-22-0602
氣多大社は、国の重要文化財でもある神社です。
日本で唯一『縁結び専用』の祈願所もあります。
通常はさまざまな祈願の中の一つとして縁結びがありますが、専用の祈願所があることで、より効果の高い縁結びをお祈りすることができるでしょう。
古代から多くの人の信仰を集めているので、ぜひ利用してみることをオススメします。
『縁結びの意味』が分かったら行動を!
縁結びは、元々はおまじないとして広まったものです。
おまじないは、気の持ちようですので、参拝したところでご利益があるのかと半信半疑である人もいるでしょう。
しかし、信じる者は救われるものです。
あなたが縁を結びたいと強く祈ることで、神様はその運命の糸を手繰り寄せてくれるでしょう。
まずは、行動あるのみです。
縁結びの意味を理解したところで、さっそく神社に参拝にでかけてみてください。
「縁結びの意味」を理解して参拝しに行こう
縁結びには、きちんと意味があります。
また混同されがちですが、良縁祈願にも別の意味が存在しているのです。
まずは、自分が何を求めているのかを考えてください。
そして、縁結びなのか良縁祈願なのかを正しく当てはめましょう。
祈願することと効果に相違がないようにしてから、参拝に出向いてみてください。
意味を理解して参拝に行けば、神様にも祈願が届きやすいでしょう。
ぜひ周りの人にも教えてあげてくださいね。